代表的な悩み事の一つ!主な原因は、同じ姿勢を続けることによって筋肉があまり動かないため、血行不良になり、栄養不足となって筋肉が疲労してしまう事によります。血行不良などによって、栄養不足になってしまった筋肉は、十分に働くことができません!
本来なら、柔軟に伸びたり縮んだりと出来る筋肉が、ぎゅっと縮こまって固まってしまいます。そんな栄養不足の筋肉を無理やり動かそうとしたら…痛くなるのも当然なのです!そして、首や肩が血行不良と言うことは…?そう、そのさらに上にある、頭や脳にも十分に血が流れていないかもしれません!そうなれば、貧血や酸欠のような症状に、不眠や気絶、めまいや立ち眩みなどなど…。色んな症状に繋がってしまいます!たかが肩凝りと侮るなかれ!早期の治療と改善が必要な状態なのです。
血行不良が主な原因ということは……血行を良くすればいいのです!
というわけで、基本的にはマッサージや鍼灸治療で、凝っている部分や、その周辺の血行を良くする事で改善の足掛かりにします。肩や首の凝りというのは、慢性的なものがとても多く、一回の治療で完治!完璧!とは、残念ながら、まずなりません。一度良い状態になりましても、普段の生活によって、早ければ一週間程度で元に戻ったように感じてしまう事もあります。ですので、継続的な治療が必要な場合も多くあります。
月一回の治療で、一年後にはすっかり肩凝りに悩まなくなった患者さんもいますのでご参考にしてください。
整形外科さんなどで、診断されてしまう方も多いのではないでしょうか?
これは、本来、重たい頭を支えるためにゆるくカーブをしている首が、カーブを失って名前の通りストレートになってしまってる状態です。
そうなると何が起きるかといいますと……頭の重さを支えるのが難しくなって、首や肩の筋肉、背中や腰に至るまで、全身に負担をかけてしまいます。
その結果、痛みや血行不良、凝りと同様の症状と様々な弊害が出てしまうのです!
原因は多くの方がご存知の通り、スマートフォンを使う姿勢や、パソコン作業などの姿勢で、首が前に付き出てしまっているからです。これはもう、現代病といって問題なく、デジタル社会になったが故に急激に増えた症状ですね。
一度ストレートネックと呼ばれるほどになってしまうと、完治は難しいです。
その理由としては、骨がすでに変形してしまっている場合、それをもとに戻すことは非常に困難なためです。ですが、痛みや凝りなど、症状を緩和する事は可能です!まずはマッサージや鍼灸で首や肩を中心に、固まってしまった筋肉を解していきます。それから、背骨に沿って影響を受けている筋肉を解して、背骨や骨盤といった体の軸や土台になる部分から矯正していくことになります。
首の症状ですが、影響は全身に及びますので、一度の治療では治療しきれません。患者さん自身の体力や回復に合わせて、定期的な治療が必要です。簡単に治る症状ではありませんが、必ず症状の緩和に繋がりますので、根気よく治療していきましょう!
五十肩、と言えば聞いたことがある方も多いと思います。五十肩に限らず、痛みによって動かせない、動かすと痛くなってしまう。そんな症状に悩んでいる方も多いと思います。
洗濯物を干したり、服を着たり…日常生活に支障が出てしまうことが多いですよね。原因は患者さん、症状によって様々です。ですが、動かせなくなったことで、どんどん肩周囲が固まってしまい、ますます動かなくなってしまいます。そんな悪循環から脱するために、早めに治療していきたいですね。
原因の特定はともかく、症状を改善する事はもちろん可能です!まずは痛みを緩和させつつ、少しずつ動かせる範囲を広げていきます。
体は不思議なもので、一度動かせると「ここまでは動かせるんだ!」と覚えてくれます。そうすると、自力で動かせる範囲も広がっていきます。
これを繰り返すことで、最終的には生活に困らない所まで戻していくのが目標です。少しずつ時間をかけて治療する必要があるので、患者さんの協力が不可欠です!一緒に治して行きましょう!
長年、腰が痛い、違和感がある、重たい、だるい……などなど。そんな症状に悩まされている方も多いでしょう。多いですよね?かくいう私も、腰痛持ちだったりします。
原因の多くは日々の生活によるものです。姿勢や労働環境などですね。他にも、ヘルニアや手術などによる影響でも、慢性的な腰痛に悩まされる方もいます。
痛みの治療に関して、鍼の右に出るものはいません!鍼治療を行って、固まってしまった筋肉を緩めたり、過敏になってしまってる神経を落ち着かせたりとして、痛みを緩和させます。
さらに、筋肉がゆるめば、体の歪みも自然と治りはじめ、姿勢も良くなります。それを助けるために、簡単な矯正施術をすることもありますね。腰は手で揉んでもなかなか奥の方までは効きません。ぜひ、鍼治療の効果を体験してください!
お尻や足が痺れる、ビリビリと電気が走るように痛い。むずむずとした違和感が晴れない…。そんな症状は坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経痛は、様々な原因で、腰や臀部(お尻)、大腿後面で、神経が圧迫されてしまうことで起きます。これは放っておいても中々なおりません。歩くと痛い、靴下が履けない、座っているのが辛い…。そんな日常生活に影響が出てしまうのが、坐骨神経痛の困ったところです。
坐骨神経痛の治療は、基本的には腰痛の治療をベースに神経が通ってる場所を追いかけて治療します。これもまた、鍼の出番ですね!ただし!坐骨神経痛の治療は、痛いですし時間が掛かります。
私も自分の坐骨神経痛を治療しましたが、連日、毎日治療しても一週間以上かかりました。また、神経の近くに鍼を刺して、電気を使って神経を刺激しますので、人によっては痛く感じることも…。ですが、それでも治したくなるのが坐骨神経痛。はい、ちゃんと治ります!人によって必要な時間や回数は変わってしまいますが、根気のある継続した治療で、坐骨神経痛は改善できます。原因次第ですが、痛みの軽減に、完全に痛みが無くなることも…!坐骨神経痛には鍼治療、頭良片隅に置いておいてくださいね!
よくご質問を受けるのが、「矯正はやってますか?」「私の骨盤歪んでませんか?」です。
先に説明させてもらいますと、骨はズレないし、歪みません!骨がズレてたら骨折ですし、歪んでいたら変形ですし、そうなると矯正ではどうにもならないのです。じゃあ、よく見る「骨盤の歪み」とか「骨がズレてる」ってどういうこと?って思われると思います。私はこれを、関節のズレ、だと認識しています。一つの骨が歪んだりズレたりすることはありませんが、骨と骨が繋がっている部分、関節の部分は違います。ここがズレることで、骨が曲がっているように感じたり、歪んでるように感じるのですね。なら、関節はどうしてズレるの? というお話ですが。
大きな原因としては、①普段の生活姿勢 ②筋肉の凝り ③事故など大きな衝撃による外傷 が考えられます。
この内、③はまず形成外科さんなどで検査を受けていただく必要がありますが、他は治療で大きく改善する事ができます。
まずは、ズレていると思われる関節を見つけるところからスタートします。そして、見つけたらまずは、鍼やマッサージで周囲の筋肉を緩めていきます。その後、目標の関節を軸にしてストレッチを掛けていきます。このストレッチで一時的に正しい位置に関節を戻すのが矯正です。
ですが!クセが着いていますと、すぐに戻ってしまう場合があります。ですので、定期的な治療を継続して、体に正しい状態を覚えてもらう必要があるのです。
例えば、足や腕が疲れた、筋肉痛がある、痺れる……だとか。特定の場所ではないけど、体が気怠い、疲れが取れない、などなど。体の一部を使いすぎたり、疲れが抜けなかったり、そんなお悩みにも応えさせていただきます。
患者さんによって、お悩みも原因も様々!気になることがあればどんどん、ご相談ください。
患者さんに合わせて、診察後に適切な治療を加えさせてもらいます。
近年、眠れない人や、寝てもすぐ目が覚めてしまう、いくら寝ても疲れが取れない、直ぐに寝落ちしてしまう……そんなお悩みが増えてる気がします。
私もほどほどに深刻な不眠症で、ある時期は一ヶ月の平均睡眠時間が2時間以下という事もありました。病院を探した経験もありますし、お悩みのご相談から解決まで、お力になれます!
なんと、鍼治療が効くんです!とはいえ、一発で即座に聞くものではなく、少しずつ改善したり、薬の効果を助けたりなど、時には主役、時には脇役として治療に貢献します。
たとえば、眠れない方には首が凝り固まってる方が多いです。首には玉枕関と呼ばれる、ツボが並んだ場所があります。ここが固まってしまうと、西洋医学で言うなら血や酸素が、東洋医学で言えば気や経絡が滞ってしまいます。これらを見ながら、全身のバランスを調整することで、改善につなげていくのが、鍼灸の睡眠障害治療です。